ハイパス改造
前のコラムでふれた、ハイパスについて。
そもそもハイパスって??
まぁ、今の世の中、ちょっと調べればすぐ情報出てくるんでね、あえて書くほどのことでもないだけども、、、
-----------------------------------------------------------------------
<ハイパス> ハイパスフィルターのこと。
普通のギターのボリュームは、絞っていくと高域が失われ、低音もっさりのモコモコ気味の音になるが、
コンデンサーを付けることによって、絞ったときに高域だけ残して、モコモコの音を回避させる役割がある。
-----------------------------------------------------------------------
コンデンサーは高域を通過させる働きをします。
逆に抵抗は低域を通過させてくれます。
その容量によって、どのくらいの高域、低域を通してくれるのかが決まります。
パッと聞くとすごく便利そうなんだけど、欠点はボリュームのカーブが変化してしまうので、
扱いにくくなるのと、不自然な高域の 出方をしてしまう事かな。
絞るとキラキラした音になって、歪んだ時にはいい感じでも、クリーンで絞っていくと、その高域がキラキラ過ぎて、
もう邪魔以外の何者でもない。
だから俺のギターには付けていなかったんだけど、ボリュームを結構絞ったときにもう少し高域が欲しいとは感じていた。
で、いろいろ調べて、実際に試したりしながら考えた。。
順をおって説明しましょかね、文字数稼ぎに(笑)
まず、ハイパスの付け方。
・ボリュームポットの、2ピン、3ピンを容量の小さいコンデンサーで繋ぐ。
いわゆるハイパス。容量は好みによるけど、一般には1000pF~2000pF と言われてる、、らしい。
PRSとかのギターには650pFとか800pFが使われてるのを見たけど。。
・そのコンデンサーを繋ぐ際、並列に抵抗も一緒に繋ぐ。
これがよくいう、スムーステーパー改造ってやつかな。高域が残ってくれるし、低域もある程度聞こえるので、
聴覚上マスターボリュームが下がったように聞こえ、カーブもスムーズになる、、そうな。
どっちも試したけど、どちらもダメ。
普通のハイパス、キンキンしすぎ!
スムーステーパー、ぜんぜんスムーズじゃない!むしろ違和感だらけ!
歪ませる人は都合いいと思うけど、クリーン派の人にはやっぱり邪魔かな。
とはいえ、仕事上、歪ませなきゃいけないときもあるから、どうしようかと思っていろいろ見てたら、
いいのありました☆
kinman というピックアップブランドのホームページにそのやり方が載っておりました。
やり方は、
・2、3ピン間をコンデンサー、抵抗を直列に入れる。
というもの。
ほほー!直列とな!
いろいろ調べても、この直列をオススメしてるのはこのブランドだけなので、ためしてみないとなんとも。。。
で、試してみた結果、一番イメージ通りに変化してくれる!!
エフェクター制作で得た知識も応用して考えてみると、個人的に一番利にかなったのがこの方法。
ハイパスなしでモコモコしちゃう理由は、ボリュームを絞ったときに2、3ピン間に抵抗が発生するから。
例えば250kΩのポットなら、
・Vol 10…抵抗なし→しっかりしたトーン
・Vol 5…125kΩ→抵抗分だけ高域が削られてしまう
・Vol 2…200kΩ→結構な高域が削られている
みたいな。
ポット1ピンはGNDに落ちてるんだけども、このGNDに落ちる抵抗が小さいと音量は小さくなり、さらに低域も少し減っていく。
これにコンデンサーをかますと、
・Vol 10…抵抗なし→同じ音
・Vol 5…125kΩ→抵抗分だけ高域が削られるのは同じだが、コンデンサー容量に応じた高域は残る(Vol10の時と同じ位)
・Vol 2…200kΩ→結構な高域が削られてるが、コンデンサー容量に応じた高域はやっぱり残る(Vol10の時と同じ位)
Vol5の時はまだ良いにしても、Vol2の時。高域はVol10と同じだけ聞こえてるのに、
1ピンの抵抗値がGNDに近いせいで 、低域がVol5の時より少なくなる。
ということは、
ギンギラギン。
全然さりげなくないし。
こんなんじゃ おまえを Hold On なんてとても出来ないっす。
これじゃクリーンの音は厳しいなぁ。その為にトーンで絞るとまた違うサウンドなので、こまっちゃう。
これを解決する方法が、kinmanでも提唱している、直列大作戦なのだー!
コンデンサーを通り過ぎる高域を、抵抗で制御しちゃおうって魂胆ですな。
これは、なるほどー!って思った。
というのも、そもそもVol10の高域、あんまり好きじゃないんだよね。。
がっつり出てくれてる、、だけど、下品というか、そんないらないというか。
ちょっとVolを絞った時の絶妙な高域が好きなのよ(>_<)
で、その音を参考に、抵抗、コンデンサーの一番好みの値を探す。
これが時間かかるんだよね、、、エフェクターと一緒(笑)
値探しもそうだし、抵抗、コンデンサーの繋ぐ順番を変えても微妙に変化する。
ついでに、どこのブランドの部品かでも結構変わる(T-T)
いろいろ部品買って試して、とっかえひっかえして、やっと好みのモノが見つかった!
ちなみに俺は500pFを使ってます。
俺の設定したポイントは、ギターのVol6~7の音。この位の時の音が一番好きだから、それより絞ってもその音質を キープできるようにした。
コレのおかげで、Vol1にしてもギンギラギンにならないし、低域もちゃんと聞こえるし、
カッティングに適した中域がやや削れたサウンドになるし、自然なカーブのままに出来た!
あと、Vol10でも、このコンデンサーの音の影響受けるからやる人はよく確認してからにしてね。
あ、ちなみにハンダの種類で音変わるって話、ホントだった(笑)
ハイパス改造の時に初めて試してみたんだけど、思ってたより変わるねぇ。
現行とビンテージのハンダ、かなり違いがでるよ。良い音とは限らないけど。
俺が使ったビンテージハンダは、ほんの少しミドルが削れる感じで、そのせいでいい感じに枯れたサウンドになってくれた。
伝導率の悪さが、俺のテレキャスにとっては都合が良かったみたい☆
そもそもハイパスって??
まぁ、今の世の中、ちょっと調べればすぐ情報出てくるんでね、あえて書くほどのことでもないだけども、、、
-----------------------------------------------------------------------
<ハイパス> ハイパスフィルターのこと。
普通のギターのボリュームは、絞っていくと高域が失われ、低音もっさりのモコモコ気味の音になるが、
コンデンサーを付けることによって、絞ったときに高域だけ残して、モコモコの音を回避させる役割がある。
-----------------------------------------------------------------------
コンデンサーは高域を通過させる働きをします。
逆に抵抗は低域を通過させてくれます。
その容量によって、どのくらいの高域、低域を通してくれるのかが決まります。
パッと聞くとすごく便利そうなんだけど、欠点はボリュームのカーブが変化してしまうので、
扱いにくくなるのと、不自然な高域の 出方をしてしまう事かな。
絞るとキラキラした音になって、歪んだ時にはいい感じでも、クリーンで絞っていくと、その高域がキラキラ過ぎて、
もう邪魔以外の何者でもない。
だから俺のギターには付けていなかったんだけど、ボリュームを結構絞ったときにもう少し高域が欲しいとは感じていた。
で、いろいろ調べて、実際に試したりしながら考えた。。
順をおって説明しましょかね、文字数稼ぎに(笑)
まず、ハイパスの付け方。
・ボリュームポットの、2ピン、3ピンを容量の小さいコンデンサーで繋ぐ。
いわゆるハイパス。容量は好みによるけど、一般には1000pF~2000pF と言われてる、、らしい。
PRSとかのギターには650pFとか800pFが使われてるのを見たけど。。
・そのコンデンサーを繋ぐ際、並列に抵抗も一緒に繋ぐ。
これがよくいう、スムーステーパー改造ってやつかな。高域が残ってくれるし、低域もある程度聞こえるので、
聴覚上マスターボリュームが下がったように聞こえ、カーブもスムーズになる、、そうな。
どっちも試したけど、どちらもダメ。
普通のハイパス、キンキンしすぎ!
スムーステーパー、ぜんぜんスムーズじゃない!むしろ違和感だらけ!
歪ませる人は都合いいと思うけど、クリーン派の人にはやっぱり邪魔かな。
とはいえ、仕事上、歪ませなきゃいけないときもあるから、どうしようかと思っていろいろ見てたら、
いいのありました☆
kinman というピックアップブランドのホームページにそのやり方が載っておりました。
やり方は、
・2、3ピン間をコンデンサー、抵抗を直列に入れる。
というもの。
ほほー!直列とな!
いろいろ調べても、この直列をオススメしてるのはこのブランドだけなので、ためしてみないとなんとも。。。
で、試してみた結果、一番イメージ通りに変化してくれる!!
エフェクター制作で得た知識も応用して考えてみると、個人的に一番利にかなったのがこの方法。
ハイパスなしでモコモコしちゃう理由は、ボリュームを絞ったときに2、3ピン間に抵抗が発生するから。
例えば250kΩのポットなら、
・Vol 10…抵抗なし→しっかりしたトーン
・Vol 5…125kΩ→抵抗分だけ高域が削られてしまう
・Vol 2…200kΩ→結構な高域が削られている
みたいな。
ポット1ピンはGNDに落ちてるんだけども、このGNDに落ちる抵抗が小さいと音量は小さくなり、さらに低域も少し減っていく。
これにコンデンサーをかますと、
・Vol 10…抵抗なし→同じ音
・Vol 5…125kΩ→抵抗分だけ高域が削られるのは同じだが、コンデンサー容量に応じた高域は残る(Vol10の時と同じ位)
・Vol 2…200kΩ→結構な高域が削られてるが、コンデンサー容量に応じた高域はやっぱり残る(Vol10の時と同じ位)
Vol5の時はまだ良いにしても、Vol2の時。高域はVol10と同じだけ聞こえてるのに、
1ピンの抵抗値がGNDに近いせいで 、低域がVol5の時より少なくなる。
ということは、
ギンギラギン。
全然さりげなくないし。
こんなんじゃ おまえを Hold On なんてとても出来ないっす。
これじゃクリーンの音は厳しいなぁ。その為にトーンで絞るとまた違うサウンドなので、こまっちゃう。
これを解決する方法が、kinmanでも提唱している、直列大作戦なのだー!
コンデンサーを通り過ぎる高域を、抵抗で制御しちゃおうって魂胆ですな。
これは、なるほどー!って思った。
というのも、そもそもVol10の高域、あんまり好きじゃないんだよね。。
がっつり出てくれてる、、だけど、下品というか、そんないらないというか。
ちょっとVolを絞った時の絶妙な高域が好きなのよ(>_<)
で、その音を参考に、抵抗、コンデンサーの一番好みの値を探す。
これが時間かかるんだよね、、、エフェクターと一緒(笑)
値探しもそうだし、抵抗、コンデンサーの繋ぐ順番を変えても微妙に変化する。
ついでに、どこのブランドの部品かでも結構変わる(T-T)
いろいろ部品買って試して、とっかえひっかえして、やっと好みのモノが見つかった!
ちなみに俺は500pFを使ってます。
俺の設定したポイントは、ギターのVol6~7の音。この位の時の音が一番好きだから、それより絞ってもその音質を キープできるようにした。
コレのおかげで、Vol1にしてもギンギラギンにならないし、低域もちゃんと聞こえるし、
カッティングに適した中域がやや削れたサウンドになるし、自然なカーブのままに出来た!
あと、Vol10でも、このコンデンサーの音の影響受けるからやる人はよく確認してからにしてね。
あ、ちなみにハンダの種類で音変わるって話、ホントだった(笑)
ハイパス改造の時に初めて試してみたんだけど、思ってたより変わるねぇ。
現行とビンテージのハンダ、かなり違いがでるよ。良い音とは限らないけど。
俺が使ったビンテージハンダは、ほんの少しミドルが削れる感じで、そのせいでいい感じに枯れたサウンドになってくれた。
伝導率の悪さが、俺のテレキャスにとっては都合が良かったみたい☆